親知らずがある場合のマウスピース矯正についてお話しますね。
親知らずが残っている方はマウスピース矯正をスタートされる前に親知らずの抜歯をおすすめしております。
親知らずはマウスピース矯正をされない方であっても、私の医院では「親しらずを抜くこと」をおすすめしております。
親知らずが原因で健全な歯並びを悪くし噛み合わせを悪くしてしまいます。
前歯が飛び出てきた
奥歯が痛い
歯並びが崩れてきた
顎がいたい
顎がかくかくする
など、親知らずが原因で起こっている症状は数えきれないほどあります。
上記のような症状が出た場合、患者さまは「まさか、親知らずが原因だったなんて!」とほとんどの患者さまは驚かれます。
しかし、親知らずを抜いてみると、顎の症状が改善されたりなど、奥歯の痛みが消えたりなどといったことが起こります。
顎関節症の症状など、スーッと消えてくる場合もあります。これは顎の骨が親知らずがあることでスムーズに動かなくなっていたことが原因です。
親知らずを放置したままマウスピース矯正をスタートさせてしまうと
せっかくキレイに歯が並んでもまたすぐに奥から歯が押され歯並びが崩れてしまうことになってしまいます。
親知らずは、マウスピース矯正をスタートする前に抜歯をおすすめします。
The following two tabs change content below.

香川県 高松市のかみあわせ専門歯科 院長吉本彰夫 歯学博士。大人になってから歯並びをキレイにしたい方へ目立たないマウスピース矯正を提供。マウスピース矯正をする際に気をつけておくべきことを発信中。放送大学講師、市民講座講師。

最新記事 by 吉本彰夫 (全て見る)
- マウスピース矯正治療で気をつけること - 2021年3月5日
- マウスピース矯正、マウスピース装置がパカパカ浮いてくる場合 - 2020年12月10日
- マウスピース矯正でブラックトライアングルを治せますか? - 2020年12月10日
